令和3年度 大学入学共通テスト 〈英語 リスニング〉を解いて分析してみた ※私個人の見解です

こんにちは,ヨカワユキです。

✓大学受験をする
✓共通テストを受ける

人向けにお伝えします。

令和3年度 共通テスト(1月16日・17日)の問題 | 独立行政法人 大学入試センター
大学入学共通テストの過去の試験情報です。実施結果、本試験や追・再試験の問題・正解、志願者のデータ、試験問題評価委員会報告書、受験案内、受験上...

 

英語学習の 個別サポート をご希望の方へ

 

全体の雑感

後半の第4問~第6問は重ための問題が多かったという印象。
第6問は凝った問題で全体の中でも難しめ。

流れてくる英文の量が多く,解答に必要な情報とそうでない情報を整理しながら聞く必要がありました。
英語で書かれた図表やグラフの内容をふまえて解答させる設問も複数ありました。
聞いて,読んで,考えて,比較して,思い出して,とたくさんのことを並行して行わなければならず,慣れていないとキャパシティオーバーになります。

 

第1問

まず,選択肢を見てそれぞれどこが違うかを即座に認識することが肝要。
そうすることでどこに重点をおいて聞けばよいか,当たりがつけられます。

A
1 音声の内容が分かれば易しい。

2 音声の内容が分かれば易しい。

3 音声内容の時制と時系列に注意。

4 音声内容の時制と時系列に注意。

B
5 音声の内容が分かれば易しい。

6 音声の内容が分かれば易しい。

7 音声の内容が分かれば易しい。

 

第2問

第1問と同じく,選択肢を見てそれぞれどこが違うかを即座に認識しておくとよいです。
「答えを探すために聞く」というメリハリのついた聞き方が可能になります。

8 音声の内容が分かれば易しい。

9 接続詞 but で,キーとなっているお題が動物ではなくなるので注意する。

10 発言から発言されていないことを読み取る必要がある。dirty → グローブがいるんだな…。sunny → 帽子がいるんだな…。

11 音声の内容はストレート。音声の途中で答えを出せるし,最後の文でも出した答えが正しいかを確認できる。ただし,聞こえてきた英語が何を表しているかイラストを見ながらスムーズに対応させないと難しい。

 

第3問

英語の設問だけでなく日本語で書いてある状況設定も軽く読み,聞く準備をしておくのがよいです。

12 音声の内容はストレートだが,男性の終盤の発言から 男性=先生と結び付けられないと正解を出せない。

13 音声の内容を順番に頭の中でイメージ化できればスムーズに解ける。

14 音声の内容が分かれば易しい。

15 桜の見頃に関する内容について,それぞれの発言を正しく理解できないと正解を出せない。

16 音声の内容が分かれば易しいが,should haveの表現がやや難しいかも。

17 音声の内容が分かれば易しいが,男性の英語はやや聞きとりにくいかも。

 

第4問

音声以外の情報量が一気に増えます。
英文が流れる前に与えられる時間で,
・出されている情報を整理する
・自分が何に答えるべきか明確にしておく
・そのためにどんな情報をつかめばいいか明確にしておく
ことが肝要。

A
18~21 音声の中盤から正解を導くためのキーセンテンスが連続して出てくるので注意。音声の内容が分かれば易しい。

22~25 英語の数字の発音を聞いて,文字としての数字にすんなり変換できれば問題なく解ける。音声終盤で条件が追加されるので最後まで注意は必要。

B
26 選択肢1と2のタイトルについて,面白さ,人気,スケジュールについての発言がその順番で話されない。しかもそれぞれの内容がいったりきたりしている。よって理解がやや難しいかも。選択肢3と4は特にひねりもなく易しめ。人気についてはチケットの売上状況やレビュー内容などで示唆しており,そこからどれくらい人気かを汲み取る必要がある。

 

第5問

第4問と同様,英文が流れる前に出されている情報を整理し,設問で問われていることを理解し,何を聞くべきかあたりをつけておくとよい。

27 音声序盤の内容が分かれば易しい。

28~31 28,30,31,29の順で発言がなされる。28の正解を導くセンテンスは否定文なのでやや難しいかも。30は,candle や bedroom → indoor か…と汲み取る必要あり。31と29を導くセンテンスは長く説明が詳しいので正解を導きやすい。28と30,29と31でほぼ対の答えになっているので,どっちか1組が分かれば推測は可能かも。

32 聞きながら解く場合,28~31の答えを考えすぎていると32の正解を出すためのセンテンスを聞き落とすことになる。だが,ここまでの音声の内容をだいたい理解していたり,デンマーク(あるいは北欧諸国全般)の社会状況についてイメージや知識があれば,答えの推測は可能。2はひっかけの選択肢。

33 選択肢の主語はすべて,グラフに登場する国・組織。音声ではどこのことを話しているのか聞き取る必要がある。音声は短く内容も1テーマなので比較的理解しやすい。work time とproductivity の話だと分かれば解ける。

 

第6問

日本語で書かれている状況設定を読み,流れてくる会話を聞く準備をしておくことはマスト。
会話文はたいてい主張の異なる人たちの会話なので,お題が何で誰が何を主張しているか,を整理しながら聞く必要がある。
複数人での会話の場合,発話者は自分の名前は言わず次に発言する人を呼びかける形で次の発言者の名前を言う。丁寧に聞いていかないと発言者と発言内容を混乱することになる。

A
34 会話中盤あたりの音声から男性がネイティブフランス人にこだわっていることが分かれば,正解を出せる。

35 会話最初のやりとりが答えを導くためのキーセンテンス。男性「ホストファミリーが開いてなくて」女性「じゃあドミトリー?」と始まっていたことから答えを選ぶ。

B
36 Kate→電子化推進派,Luke→反対派,はそれぞれ最初からはっきり表明しているが,MichaelとYasukoの意見は最後まで聞かないと分からない。Michaelは反対を匂わせてからの反対表明。Yasukoは結局どっちつかず。Yasukoの英語はやや聞き取りにくいかも。

37 Lukeの発言に注目することを,音声が始まる前に意識しておかないと,36の回答に気を取られて聞き落とす可能性が高い。そのうえ,それぞれのグラフのタイトルに関する話題はすべて会話に出てきているので,ひっかかりやすい。答えを出すには量に言及していた発言を聞き取る必要がある。量に言及しているのは1文のみで,それが正解を出すキーセンテンス。

 
リーディング編

令和3年度 大学入学共通テスト 〈英語 リーディング〉を解いて分析してみた ※私個人の見解です
こんにちは,ヨカワユキです。 ✓大学受験をする ✓共通テストを受ける 人向けにお伝えします。 英語学習の 個別サポート をご希望の方へ 雑感...

令和4年度,令和5年度について

令和4年度 大学入学共通テスト〈英語〉解いてみた
こんにちは,ヨカワユキです。 ✓大学受験をする ✓共通テストを受ける 人向けにお伝えします。 令和4年度の大学共通テストを解いてみました。 ...
令和5年度 大学入学共通テスト〈英語〉解いてみた
こんにちは,ヨカワユキです。 ✓大学受験をする ✓共通テストを受ける 人向けにお伝えします。 令和5年度の問題を解いてみました。 結果は… ...

 

英語学習の個別サポート,承ります。

下記からご連絡ください。

英語指導&学習サポート
こんにちは,ヨカワユキです。 ・英語ができるようになりたい! ・大学に行きたい! ・英検に受かりたい! ・英語を話せるようになりたい! あな...

X / Twitter YouTube

 

タイトルとURLをコピーしました