リーディングのプロセスを知ろう

こんにちは,ヨカワユキです。

✓英語を読めるようになりたい
✓英語のリーディングが苦手

に当てはまるあなたに,英語を読んでいるときに頭の中で起こっていることをお伝えします。

リーディングのプロセスを知り,自分がどこを苦手としているのか把握してみましょう。

 

英語学習の 個別サポート をご希望の方へ

 

リーディングのプロセス

 

見る

リーディングは,テキストに書かれている文字が視界に入ってくることからスタートします。

 

音にする

視界に入ってきた文字は単語として認識され,通常,心の中で音にされます。

音読だとそのまま声となって外に出ますが,黙読でも,心の中で音にするプロセスがあると言われています。

ここでポイントとなるのは,単語を心の中でスムーズに音にできているかどうかです。

単語をどう読むか分からない,単語を読むのに時間がかかる場合,リーディングのスピードが落ちます。

 

検索する

単語を音にできたら,その単語の意味の検索が始まります。
ここでのポイントは,その単語を知らなければ検索は不可能ということです。

並行して,その単語が文章のどこで使われているかや,どの単語と一緒に使われているかも把握していきます。

ここで重要なのが,文法知識。
基本的な文法を理解していないと意味理解が困難になります。

単語によっては,複数の文法候補から正しい解釈を見つけなければなりません。

例えば「過去分詞」は①現在完了,②受け身,③名詞の修飾で使われます。
周囲の単語からどれになるか判断します。

 

判断・理解する

頭の中にある単語や文法の知識を引っ張ってきたら,今度はそれらを使って文意を理解していきます。

リーディングはリスニングに比べて,文構造が複雑な文章が多いです。
慣れないうちは,文章を意味のまとまりごとに分けて意味をつかんだり,それらのまとまりが互いにどう関係しているかを把握しながら読んでいく必要があります。

単語と文法知識でスムーズに理解できないときは,使える情報をどんどん使って理解していきます。

例えば,テキストのタイトル
タイトルは,テキストの内容を一言で言い表したものが多いです。
なので,テキストを理解するときの指針として使えることがあります。

前後の文章や文脈も使えます。

テキストは書かれているものなので,読み直したり飛ばして読んだりすることが可能です。
前の文章に戻ったり,次の文章に進んだりすることで,わからない部分を推測することができます。
どこか間違えて解釈しても,話がつながらないときには,前後の文章を読み直すと正しい理解に至れることもあります。

テキスト内容に関連した知識を持っていれば,それを使って理解を補うことも可能です。
英語を読む前に,同じテーマの日本語の記事や本,動画などに少し触れておくだけでも,テキスト内容の理解が進みやすくなります。

 

まとめ

このようなプロセスを経て,人は読んだものを理解しています。
「見る」「音にする」「検索」「判断・理解」のプロセスは並行して行われており,これらが速ければそれだけ速く読めるということになります。

英語のリーディングは,
・単語をスムーズに音にできている
・その単語の意味や,その単語にひもづく文法を引っ張り出せている
・引っ張り出してきた知識と関連情報を使って英語のテキストを理解している
が必要です。
単語をスムーズに音にできていない場合は,単語の発音を身につける必要があります。
単語の意味や文法が引っ張り出せない場合は,単語の意味と文法を覚える必要があります。
単語の意味や文法を引っ張り出せても,文の理解に時間がかかる場合は,単語と文法の検索と意味をつかむスピードを上げる必要があります。
文構造の複雑な文章をスムーズに理解するには,文章を読む練習が必要です。

自分に必要な学習は何なのか,分析してみてください。

 

リスニングのプロセスはこちらで解説しています。

リスニングのプロセスを知ろう
こんにちは,ヨカワユキです。 ✓英語を聞けるようになりたい ✓英語のリスニングが苦手 に当てはまるあなたに,英語を聞いているときに頭の中で起...

 

英語学習の個別サポート,承ります。

下記からご連絡ください。

英語指導&学習サポート
こんにちは,ヨカワユキです。 ・英語ができるようになりたい! ・大学に行きたい! ・英検に受かりたい! ・英語を話せるようになりたい! あな...

X / Twitter YouTube

 

タイトルとURLをコピーしました